インプラント
トラブルについて

広がるインプラントの治療・増えるインプラントのトラブル

自分の歯のように噛むことができるインプラントは、ブリッジや入れ歯と比較しても、満足度の高い治療法です。
しかし、残念ながらインプラント治療の増加にともない、年々トラブルが増加しているのも現状です。

たとえ最新の機器を導入していても、手術をともなうインプラント治療では、失敗したときに大きなリスクがあります。万が一のインプラントトラブルのときにも適切に対応してもらえるのか、技術力と実績を確かめて、インプラントの医院をお選びください。

よくあるインプラントのトラブル

インプラントが痛む・違和感がある

インプラント治療は口腔外科手術を伴いますので、手術直後は麻酔が切れると痛みが出る場合があります。傷ができるので “日にち薬” で時間経過を待つところはありますが、鎮痛剤でコントロールできる範囲の一過性のものです。

しかし、もし1~2週間経っても、痛みや違和感が続く場合は、患部が感染症を起こしているか、隣の歯に触れて圧迫されている可能性があります。
レントゲンや血液検査で歯の位置や膿の有無、感染の有無を調べたり、心因性の痛みの可能性がないかを確認して、適切な処置を行います。

インプラントが抜けてしまった

インプラントが取れてしまう原因は、手術から数日~数週間以内の場合と、数ヶ月~数年後の場合と、時期によって異なります。
下記の内容から、その原因をご確認ください。

インプラント手術から
数日~数週間以内の場合の原因
・感染症
感染のルートは患者様側と医院側の2種類があります。
患者様のだ液が患部に触れることや歯周病の有無、そしてオペ室・器具・術者の衛生管理不足が考えられます。
・外傷
つい気になって舌や指でさわったり、入れ歯が触れたりすると、まだ安定していない患部に無理な力がかかってしまうので、
インプラントと骨が結合されないことがあります。
感染のルートは患者様側と医院側の2種類があります。
患者様のだ液が患部に触れることや歯周病の有無、そしてオペ室・器具・術者の衛生管理不足が考えられます。
・初期固定の不良
インプラント治療で天然の歯のような使用感を実現するには、インプラントと顎の骨が隙間なくしっかりと固定されることが絶対条件です。これを初期固定といいますが、そのためには正確な診断と綿密な計画、それを実行する技術が必要です。医師の技術力不足で初期固定が良好にできないとインプラントは安定せず脱落します。
・骨のオーバーヒート
医師の技術不足と器具の整備不足などが原因です。
顎の骨に穴をあけるドリルが適正に扱えず骨がオーバーヒート状態になると、インプラントを固定できずに脱落してしまいます。
インプラント手術から数ヶ月から
数年後の場合の原因
・インプラント周囲炎
インプラントの被せ物は虫歯になることはありませんが、歯ぐきはご自身のものですからインプラント周囲炎(歯周病と同様の病気)になることがあります。定期的なメンテナンスを受けず、インプラント周囲炎を初期に発見・治療しなかったために顎の骨が溶けて、インプラントを支えられなくなると脱落します。
インプラント周囲炎について

インプラント周囲炎の原因は歯周病と同様の歯周病菌。歯周病菌はプラークのなかに潜み、歯ぐきとインプラントの境目から侵入して炎症を起こし、次第に顎の骨を溶かします。そうなると顎の骨がインプラントを支えられなくなり脱落が起きます。

歯周病は「沈黙の病気」と呼ばれるほど気づきにくい病気ですが、インプラント周囲炎は神経が通っていないインプラント周辺の病気なので、より発見が遅れがちです。腫れ・出血・膿などに気づいてからの治療よりも、歯科医院での定期的なチェック・メンテナンスで、早期発見・早期治療を徹底することが重要です。

仮歯が取れてしまった・欠けてしまった

根本的な原因は、インプラントと天然歯の違いです。インプラントには天然歯がもつクッションの膜「歯根膜」がないため、過度な力が加わるとその力を緩和することができず、直接仮歯に力が加わってしまいます。そのため、仮歯が取れたり欠けたりすることがあるのです。歯ぎしり・くいしばりの癖がある方や、噛み合わせが強い方に起こります。

お問い合わせ・ご相談はお気軽に

インプラント治療について分かりにくいこと、詳しくお知りになりたいことがありましたら、本サイト“インプラントガイド京都”監修の「タキノ歯科医院ペリオインプラントオフィス」「日本インプラント八条口クリニック」まで、お気軽にお問い合わせください。
インプラント治療の流れ、治療費用や他の治療との選択に関することなど、分かりやすく説明させていただきます。

他の記事